当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
中小企業診断士の資格・検定試験情報

中小企業診断士の資格の事はよく聞くけど、実際に何をしているかを説明できる人は、そんなに多くはないかもしれませんね?
簡単に言うと、中小企業に対する経営コンサルタントの仕事がメインで、中小企業をさまざまな面から診断し、経営課題を解決するための適切なアドバイスをしたりします。
特に日本では中小企業の割合が9割を超えるとも言われているので、非常にニーズも高い資格です。
そして、中小企業診断士の資格は、中小企業支援法に基づいて、経済産業大臣が登録する"経営コンサルタント"としての唯一の国家資格です。

中小企業診断士の主な仕事
中小企業診断士の仕事として、大まかには下記のような業務を行っています。
- 経営計画・業務改善などの経営管理・指導業務
- 資金繰りや税務対策などの財務関連の業務
- 開業/資金計画などの企業創業に関する業務
- 販売促進・販路拡大などの営業管理に関する業務
- マーケティング調査・商品開発などの調査・研究開発業務
- 在庫や物流に至る生産・管理業務
- 就業規則作成や社員研修などの人事教育関連の業務
- 研修やセミナーなどの講師・講演活動
- 雑誌への寄稿や書籍の執筆活動
中小企業診断士の検定試験概要
下記が、中小企業診断士の検定試験概要になります。
受験資格 | 【1次試験】 特になし 【2次試験】 第2次試験実施年または前年第1次試験合格者 |
---|---|
資格の種類 | 国家資格 |
試験概要 【1次試験】 | ( マークシート方式) [筆記試験/2日間で7科目] ・経済学・経済政策 ・財務・会計 ・企業経営理論 ・運営管理(オペレーション・マネジメント) ・経営法務 ・経営情報システム ・中小企業経営・中小企業政策 [7科目総点数の60%以上かつ 1科目でも40%未満がなければ合格] 上記に該当しない場合: (60%以上の科目を科目合格:有効期限3年) [他の国家試験の合格者は、 申請により試験科目の一部の受験を免除] |
試験概要 【2次試験】 | 1.筆記試験/4事例 中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 [総点数が60%以上かつ 1科目でも40%未満がなければ合格] 2.口述試験 1人当たり約10分の面接 [60%以上で合格] |