当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
中小企業診断士の資格・検定試験情報
中小企業診断士の資格の事はよく聞くけど、実際に何をしているかを説明できる人は、そんなに多くはないかもしれませんね?
簡単に言うと、中小企業に対する経営コンサルタントの仕事がメインで、中小企業をさまざまな面から診断し、経営課題を解決するための適切なアドバイスをしたりします。
特に日本では中小企業の割合が9割を超えるとも
言われているので、非常にニーズも高い資格です。
そして、中小企業診断士の資格は、中小企業支援法に基づいて、
経済産業大臣が登録する"経営コンサルタント"としての唯一の国家資格です。
中小企業診断士の主な仕事
中小企業診断士の仕事として、大まかには下記のような業務を行っています。
- 経営計画・業務改善などの経営管理・指導業務
- 資金繰りや税務対策などの財務関連の業務
- 開業/資金計画などの企業創業に関する業務
- 販売促進・販路拡大などの営業管理に関する業務
- マーケティング調査・商品開発などの調査・研究開発業務
- 在庫や物流に至る生産・管理業務
- 就業規則作成や社員研修などの人事教育関連の業務
- 研修やセミナーなどの講師・講演活動
- 雑誌への寄稿や書籍の執筆活動
中小企業診断士の検定試験概要
下記が、中小企業診断士の検定試験概要になります。
受験資格 | 「1次試験」 特になし 「2次試験(筆記試験)」 第1次試験合格者 ※1次試験合格(全科目合格)年度とその翌年度に限り有効 「2次試験(口述試験)」 当該年度の2次筆記試験合格者 ※口述試験を受ける資格は当該年度のみ有効(翌年度への持ち越しは不可) |
---|---|
試験日 | 「1次試験」:8月上旬の土日(2日間) 「2次試験(筆記試験)」:10月下旬(1日間) 「2次試験(口述試験)」:例年1月中旬 |
試験概要 「1次試験」 |
( マークシート方式) [筆記試験/2日間で7科目] ・経済学・経済政策:60分 ・財務・会計:60分 ・企業経営理論:90分 ・運営管理(オペレーション・マネジメント):90分 ・経営法務:60分 ・経営情報システム:60分 ・中小企業経営・中小企業政策:90分 [7科目総点数の60%以上かつ1科目でも40%未満がなければ合格] 上記に該当しない場合: (60%以上の科目を科目合格:有効期限3年) [他の国家試験の合格者は、申請により試験科目の一部の受験を免除] |
試験概要 「2次試験(筆記試験)」 |
4事例(各80分/各100点) 中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 |
試験概要 「2次試験(口述試験)」 |
実施時間:10分間 中小企業の診断及び助言に関する能力について、筆記試験の事例などをもとに、個人ごとに面接 |
合格基準 | 「1次試験」 ①総点数による合格基準 免除科目を除く全科目を受験し、総点数の60%以上であって、かつ1科目でも満点の40%未満のないことを基準とし、試験委員会が相当と認めた得点比率とする。 ②科目ごとによる合格基準 科目合格基準は、満点の60%を基準として、試験委員会が相当と認めた得点比率とする。 「2次試験(筆記試験・口述試験)」 筆記試験における総点数の60%以上で、かつ1科目でも満点の40%未満がなく、口述試験における評定が60%以上であることを基準とする。 |
合格の有効期限 (1次試験) |
①1次試験合格(全科目合格)の有効期間は2年間 ※合格年度とその翌年度まで2次試験を受験できる ②1次試験合格までの科目合格の有効期間は3年間 ※翌年度と翌々年度まで合格した科目を免除申請できる ※3年以内に7科目のすべてに合格することで1次試験合格となります。 |
合格の有効期限 | 2次試験合格後、3年以内に実務従事・実務補習を受ける必要がある。 |
合格発表 | 「1次試験」9月下旬 「2次試験」1月中旬~下旬 ※2次試験 筆記試験の結果発表:例年1月上旬 |
受験料 | 「1次試験」14,500円 「2次試験」17,800円 |
実施会場 | 「1次試験」 札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡・那覇・金沢・四国 「2次試験」 札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡 |
管轄 | 経済産業省 |